京都の世界遺産 天龍寺〜西芳寺(苔寺)〜清水寺
京都3日目二条城から嵐山にやってきました。
渡月橋

天龍寺

総門

中門

法堂 江戸時代後期建立の禅堂を明治時代に移築したもの
天井には有名な雲龍図が描かれている。

雲龍図

見学しましたが内部は撮影不可。
大方丈 天龍寺最大の建物。

入ったところに達磨図があります。

大方丈から庭園


曹源池

庭から見た大方丈

望京の丘にのぼり眺める

北門から出て竹林の道を散策


御朱印はスタンプでした・・・

バスで、西芳寺(苔寺)へ。

このお寺は、前もって往復ハガキで拝観の申し込みをします。
参拝時間が指定されるので、それに合わせての訪問となりました。
寒桜

本堂

まずは本堂で写経をし、その後庭園の拝観となりました。
庭園

苔と紅葉

撮影のテーマは光と影?






苔は雨の後の方がもっときれいになるような気がするけど、
とても癒されました。
御朱印

バスを乗り継いで、清水寺へ。
仁王門

三重塔

中門

清水の舞台がちらっと

本堂

舞台から音羽の滝 なんで?誰もいない??

向こうに見える子安の塔を目指して歩きます。

途中からの眺め

子安の塔からの眺め


子安の塔

望遠で舞台を撮影

音羽の滝 コロナで水が汲めないので誰もいなかったのね。

舞台を支える懸造(かけづくり)

行きは清水坂を上り、帰りは産寧坂(三年坂)

ニ寧坂(二年坂)

御朱印

3日目の見学終了!!
渡月橋

天龍寺

総門

中門

法堂 江戸時代後期建立の禅堂を明治時代に移築したもの
天井には有名な雲龍図が描かれている。

雲龍図

見学しましたが内部は撮影不可。
大方丈 天龍寺最大の建物。

入ったところに達磨図があります。

大方丈から庭園


曹源池

庭から見た大方丈

望京の丘にのぼり眺める

北門から出て竹林の道を散策


御朱印はスタンプでした・・・

バスで、西芳寺(苔寺)へ。

このお寺は、前もって往復ハガキで拝観の申し込みをします。
参拝時間が指定されるので、それに合わせての訪問となりました。
寒桜

本堂

まずは本堂で写経をし、その後庭園の拝観となりました。
庭園

苔と紅葉

撮影のテーマは光と影?






苔は雨の後の方がもっときれいになるような気がするけど、
とても癒されました。
御朱印

バスを乗り継いで、清水寺へ。
仁王門

三重塔

中門

清水の舞台がちらっと

本堂

舞台から音羽の滝 なんで?誰もいない??

向こうに見える子安の塔を目指して歩きます。

途中からの眺め

子安の塔からの眺め


子安の塔

望遠で舞台を撮影

音羽の滝 コロナで水が汲めないので誰もいなかったのね。

舞台を支える懸造(かけづくり)

行きは清水坂を上り、帰りは産寧坂(三年坂)

ニ寧坂(二年坂)

御朱印

3日目の見学終了!!